TABLEWARE
LIGHTING
OTHERS
5寸皿 / 拭漆
和洋を問わずもっと気軽に使用できるニュートラルな漆器を目指しました。上塗りの透き漆の層から透けて見える深遠な色合いが美しい溜塗りと、欅の木目が美しい拭き漆仕上げがあります。
□漆器製品の取扱いついて
詳しくは漆器についてをご覧下さい
漆器 石川県 山中 約6000 年前の縄文時代のものとみられる櫛が出土しました。 その櫛には朱色の漆が施され、ほぼ原形をとどめていたそうです。 これは、漆の強さと耐久性の高さを物語っています。 そして、木の器である漆器は、温かい食べ物は冷めにくく、 ぬくもりある手触りを持ち、漆の色合いは、ほの暗く陰翳のある 古来の日本家屋の中で、漆の黒や朱がしっとりと浮かび上がり、 その様子は日本人が愛する奥ゆかしい雅を放ちます。 それが漆の魅力なのかもしれません。 丁寧に時間と手間をかけて作られた漆器は、時の経過とともに、 黒は底光りし、朱はより光沢に満ち、大切に使い込むほどに透けた漆は、 深い味わいを醸し出します。 永く使っている間にキズがついたり、割れてしまっても、 自然素材で作られている漆器は修復できます。 形を整え、表面を塗り直せば、さらに10 年、20年と代々受け継いで使い続けられます。 きらびやかで繊細な佇まいは、使うことに構えてしまうかもしれませんが、 改めて漆の特性を知ることで、日常からハレの日まで、 和にとどまらず洋にも、気軽に使える漆器に触れてみてください。
ギフトラッピングについて
ギフトラッピングをご希望の場合は、別途ギフトボックスをご購入ください。
ラッピングについて詳しくはこちらをご覧下さい。
Item Variation